地震で避難する時の持ち物リスト最低限必要なものと量の決め方

※当サイトはプロモーション広告を利用しています。
※当サイトはプロモーション広告を利用しています。

地震や災害が起きても慌てなくて済むように、
常日頃の、避難を想定した準備はとても大切です。

突然の災害でも落ち着いて行動できるよう、避難時に最低限必要なものは漏れなく用意しておきたいですよね。

防災1

とはいえ、災害発生時に人ひとりが持ち出せる荷物には限りがあります。

そこで今回は、国や専門機関が提唱しているガイドラインを踏まえて、状況に合わせたカスタマイズの方法と必要な量についてまとめてみました。

※防災グッズについては、「人と防災未来センター」総務省消防庁や内閣府が選定した災害時の非常持ち出し品リストを参考にしています。

非常時に備える3ステップ

地震や災害など「もしもの時」の備え方には3ステップあります。
今回の最低限必要な非常持ち出し品は、以下の1次の備えにあたります。持ち出し袋1

まずは1次避難に持ち出す「非常持ち出し袋」を完成させ、0次の備え、2次の備えを行うといいですよ。

0次の備え(防災ポーチ)
1次の備え(非常持ち出し品)の中から常に携帯でき、出先で被災した時にも使えるものをまとめたもの

↑↑

1次の備え(非常持ち出し品)
家庭や勤務先、とっさの時にさっと持ち出して逃げられるコンパクトな非常持ち出し袋

↓↓

2次の備え(備蓄・ストック)
ライフラインが途絶えて助けの手が届くまで、自力で数日間過ごせるような備蓄・ストック。

 

非常持ち出し品のガイドラインは?

阪神淡路大震災の被災経験者の声を反映させ、さらに改良を重ねて「人と未来防災センター」が選定した災害時の「非常持ち出し品リスト」は以下の通りです。

飲料水
飲料水:1次の場合1人1.5L程度

食品カンパン1
携帯食:チョコレート、キャンディ、栄養補給・調整食品など
非常食:乾パンなど水や調理なしでそのまま食べられるもの

装備
ヘルメット(防災頭巾など)、手袋、運動靴、懐中電灯(予備のバッテリー)ヘルメット1

道具
万能ナイフ、ロープ(10m)

情報
携帯ラジオ、連絡メモ・備えリスト、身分証明書のコピー、筆記具、油性マジック、現金(10円硬貨含む)

救急
救急用品セット(消毒薬、脱脂綿、ガーゼ、バンドエイド、包帯、三角巾などをひとまとめにしておく)、毛抜き、持病薬・常備薬(処方箋のコピーがあればそれも)

衛生
マスク、簡易トイレ、トイレットぺ^-パー、ティッシュペーパー、ウエットティッシュ

防寒
使い捨てカイロ・サバイバルブランケット

汎用
タオル、安全ピン、ポリ袋、ビニールシート、ライター、布ガムテープ

地震で避難する時の持ち物リスト最低限必要なもの

1次避難の「非常持ち出し袋」のリストを見ると、こんなに必要なのかと、急にハードルが上がったかもしれません。

でも想像してみてください
ロープやサバイバルナイフが最低限必要かと聞かれたら、私はそうは思えません。

避難所

懐中電灯にしても、都市部で避難所が近い場合は、高機能の大きなものでなくても足元を照らすことができる程度で十分。それよりも持ち運びやすさを重視すべきでしょう。

まずは生命に関わるものを最低限のラインと考えた場合、それ以外は「あったらいい物、あったら便利」と考えてもいいと思います。

地震などの災害発生時に本当に必要なもの、一人当たり最低限用意しておきたいものは

(1日当たり1.5ℓ)
数日分の食料(すぐに食べられるもの)
ヘルメット・帽子
予備の靴・底の厚みのあるスリッパ
ペンとメモ
家族の写真(はぐれた時のため)
常備薬(ふだん飲んでいる薬)
身分証明書(コピーでも可)

これがデッドラインだと考えます。

防災ポーチの中身はちょい足しから!常に携帯したい最低限必要なもの
防災ポーチって知っていますか? 防災ポーチはいつものバッグに入れておきたい、最低限必要なものをまとめた携帯用のサバイバルポーチのようなものです。ふだん持ち歩いているバッグの中身にちょい足しすればいいのでので、手軽に作ることができます。

個別に検討する避難グッズ

性別や年齢、それぞれの状況でプラスして準備しておきたいものもあります。

特に女性の生理用品などは、避難してすぐに配布があるかどうかわからないので、各自用意しておくと安心です。また数日入浴ができないことも考えて、髪の毛をまとめるゴムは必ず入れておきましょう。

地震などでライフラインが途絶えると、女性は性被害の心配もでてきます。すぐに助けを求められるよう、防犯ブザーの携帯もおすすめです。

一般
予備のメガネ、コンタクトレンズ、ハザードマップ

女性
生理用品、防犯ブザー、クシ、髪の毛を結ぶゴム、化粧品リスト作成

赤ちゃん・乳幼児
粉ミルク、哺乳瓶、離乳食、紙おむつ、抱っこヒモ、母子手帳

高齢者
介護手帳、紙おむつ、入れ歯洗浄剤、介護用品

自分の住んでいる自治体が準備しているものを把握する

各自治体では、大規模な災害に対処できるよう、独自に防災用品を備蓄しています。

熊本地震で被災経験した知人は、備蓄してある施設の近くの人は物資は十分あり、避難所によって配給に大きな差があったと言っていました。

小さなことですが、ひとたび災害が発生すれば情報を持っている方が強いです。

わが家の備えだけでなく、自分が住んでいる地域の自治体が、どのようなものをどこに、どれだけ準備しているのか確認しておけば、各自で準備するものの参考にもなります。

災害時の備蓄・ストックについて

1次の備え「非常持ち出し袋」は、最低限必要なものの備えです。

取り敢えず生命の安全を確保したところで、支援物資が届くまでの数日分の水や食料の備えが必要になってきます。

そこで2次の備えである備蓄・ストックしているものが力を発揮します。

以前は3日分準備するようアナウンスがあっていましたが、東日本大震災以降、7日分以上の水と食料を備蓄するよう国の指針が変わってきました。

一旦揺れが収まって、自宅に取りに帰ることも考えて、キッチンや押し入れ、ガレージ、物置などに、ケースにまとめておくと、取り出しやすくまた持ち運びやすいと思います。

まとめ

地震で避難する時の持ち物、最低限必要なものについて、量も含めてまとめてきました。

いかがでしたか?

自分の置かれた環境で、暗くなって避難することを想像してみると、必要なものが自然と見えてくると思います。

最後になりましたが、たとえ役に立つものを入れていたとしても、自分自身で使い方をわかっていなければ意味がありません。

使い方を身につけてこそ、いざという時に役に立ちます。

ふだんから代用品となるものをイメージしたり、身体で覚えられるような機会を持って、「もしも」の時に備えましょう。

トイレットペーパーの備蓄量は1ヶ月分で何ロール必要か知ってる?
トイレットペーパーの備蓄量は1ヶ月分で何ロール必要か知っていますか?トイレットペーパーの備蓄は、経済産業省も推奨している防災対策です。
タイトルとURLをコピーしました