袴でのトイレの仕方(行燈袴なら意外にらくちん!)

※当サイトはプロモーション広告を利用しています。
※当サイトはプロモーション広告を利用しています。

袴だとトイレの仕方が大変なのでは?
…と思っている人が多いようです。

でも安心してください。
ちょっとしたコツさえつかめば袴でもトイレの心配をする必要はないんですよ。

袴というと、キュロットスカートのようなイメージを持っている人が多いようですが、袴には2種類あります。

そして女性用の袴は「行燈袴」といって中にしきりはなく、筒状になっているのでトイレの度に脱ぐ必要はないんです。

大きな「ひだ」のロングスカートのようなものなのです。

ただ、袴は丈が長いですし、洋服と同じようにはいきません。

着物や袴を汚さずにトイレで用を足すには、いくつかのポイントがあるのでご紹介していきたいと思います。

トイレは洋式で

洋式トイレ
なるべくトイレに行かずに済めばいいのですが、そうもいきませんよね。

外出先や学校のトイレを使用する場合は、必ず「洋式」を選ぶことをおすすめします。

和式のトイレはしゃがんだ時に袖(そで)や裾(すそ)が床につきやすいのです。

はかまの裾や、着物の袖を汚さないためにも「洋式便座」を選んでくださいね

袴でのトイレの仕方

1.着物の袖の端をつまんで帯と袴の間に挟むようにします。

2.まっすぐに立った状態で袴(はかま)を両手で持ち上げ、体の前でまとめます。

3.着物、長じゅばん、裾よけ、を順に持ち上げ、体の前でまとめていきます。

4.用を足した後は、逆の順番で、裾よけ、長じゅばん、着物、袴の順に元に戻していきます。

5.袖をもとに戻して、乱れがないか袴の前後を確認します。

動画で見せてくれるところがあったので、映像を見ながらひとつづつ確認してみてくださいね。

着物を汚さずに用を足すポイント

トイレは早めに
洋服の時のようにさっとはいかないので、時間の余裕をもって、早めに行くようにしましょう。

洋式トイレを選ぶ
和式のトイレはしゃがんだ時に袖や裾が床につきやすいので洋式がベスト。

焦らず順番に戻していく
着物は左右が重なり合っているので、焦らず順番に戻していきます。そのためにも時間には余裕をもってトイレに行くことが大事です。

袖(そで)をもとに戻す
トイレが終わったら袖をもとに戻します。手を洗う時袖口が濡れないよう注意してくださいね。

袴には草履?それともブーツ?

袴をはく時の足元、草履とブーツでは、袴の着方(長さ)が変わってきます。

ブーツの方が丈は短いので、トイレですそが汚れる確率も少なくなってきます。

ただ、ブーツはカジュアルになること、着脱が面倒というデメリットもあります。

最近はトイレを使用するのに履き替えることも少ないのですが、どのような場所でトイレを使うことになるのかも、考えておくといいかもしれません。

まとめ

卒業式での袴姿、みている側も微笑ましくなるシーンです。

袴のレンタルも手ごろに利用できることもあって、大学の卒業式だけでなく、小学校の卒業式でも袴をはく子供も増えてきました。

袴姿での卒業式はきっと思い出に残ることでしょう。

今回はお手洗いでのポイントをお伝えしましたが、一つ一つが和服を着たときの嗜みにも通じると思います。

和服の所作を学ぶよい機会にしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました