みかんとオレンジの違いを知ってる?英語でみかんはこう呼びます

※当サイトはプロモーション広告を利用しています。
※当サイトはプロモーション広告を利用しています。

温州ミカン「みかん」のことを英語で「オレンジ」と教えられた人、意外に多いのではないでしょうか?

りんご=アップル
みかん=オレンジ

の感覚だと思いますが、同じ柑橘類でも「みかん」と「オレンジ」はやはり別のもの、種類が違います。

というわけで「みかん」と「オレンジ」にはどんな違いがあるのか、まとめてみました。

知らなかったみかんの世界へいざ!

みかんとオレンジ見た目と味の違い

日本人が普段食べているみかんのほとんどは「温州ミカン(うんしゅうみかん)」です。

「温州ミカン」は「オレンジ」に比べて香りは薄いのですが、皮が薄くてむきやすく、さっぱりとした味わいです。また種がないので食べやすいのが特徴です。

「オレンジ」は濃厚な香りと甘さが特徴。皮が厚くむきにくいのですが、濃厚な味と香りはジュースだけでなく、煮込み料理などでもパンチのある強い味わいが楽しめます。

欧米ではやはりオレンジの流通が多いですが、数年前くらいから温州ミカンもスーパーなどで人気のフルーツとして販売されているんですよ。

ただ店頭に並んでいる商品名は

satsuma(さつま)

お馴染みの「みかん」がサツマなんて、ちょっと驚いてしまいませんか?

みかんは産地によって呼び名が違う

欧米で温州ミカンというと「tangerine(タンジェリン)」です。

また中国原産のみかんは「mandarin(マンダリン)」と呼ばれていて、日本産のみかんは「satsuma(さつま)」として売られています。

英語で「オレンジ」は、「orange(オレンジ)」ですが、私たちが「みかん」と呼んでいる温州ミカンは、産地によって呼び方が変わるんですね。

それにしても何で「satsuma(さつま)」というネーミングなのでしょうか?

みかんは「satsuma(さつま)」として売られている

satsumaブログ:シアトル日記より引用

日本のみかんは、欧米では「TVみかん」「テーブルオレンジ」と呼ばれているとばかり思っていました。

でも実際は「Satsuma(さつま)」というネーミングで販売されています。

日本人としてはなんで「サツマ」なのか、ちょっと気になるところです。

それで調べてみると

鹿児島県(薩摩地方)から最初に欧米に輸入されたことから「satsuma」と呼ばれるようになったのだそうです。

アメリカに行った時、「サツマ」と言ったら、芋ではなく、みかんのことだと覚えておかないといけませんね!

アメリカでも人気の「みかん」ですが、もともとの原産地はどこなのでしょうか?

みかんとオレンジの原種は

オレンジ
みかんもオレンジも、もともとはインドの野生ミカンが原種。

その後、地中海沿岸を中心に広まり、現在の品種になったのがオレンジです。

そして中国やアジア方面に広がり日本でも定番になったのが「温州(うんしゅう)みかん」です。

「温州みかん」というと中国が原産のように思いますが、意外にも「温州みかん」は鹿児島県の長島地域が原産地なんですよ。

中国の温州はおいしいみかんの産地として有名で、温州のように美味しいみかんを作ろうという思いから「温州みかん」という名が付けられたそうです。

でもオレンジやネーブル、グレープフルーツなどの柑橘類って、味は濃厚だけど皮が厚く、剥きにくいものが多いですよね。なぜなのでしょう。

オレンジの皮が硬い理由

みかんとオレンジは同じ柑橘類でも、皮の硬さがまったく違います。

分類の違いがその理由になりますが、
簡単に言うと「種類が違う」ということ。

乾燥した環境で育ったオレンジは、水分を逃さないよう皮が厚くなったと考えられます。

外皮の濃厚なオイル成分も、水分を逃さないよう環境が影響しているのでしょう。

また乾燥の厳しい環境は、糖度が高いフルーツに育つことから、味が濃厚なんですね。

まとめ

みかんとオレンジの違い、英語では何て呼ばれているかについてまとめてきました。

いかがでしたか?

みかんとオレンジは種類が違うということ、欧米では「satsuma(サツマ)」と呼ばれているんでしたね。

普段何気なく食べているみかんですが、知らないことも結構あったのではないでしょうか。

これからは、みかんとオレンジの違いを聞かれた時、すらすらと答えられると良いですね!

タイトルとURLをコピーしました