ローリングストック法なら非常食の賞味期限切れは心配なし!

※当サイトはプロモーション広告を利用しています。
※当サイトはプロモーション広告を利用しています。

非常食
ローリングストック法とは、非常食の備蓄方法の一つ。

地震などの災害に備えて、普段食べているもの・飲んでいるものを多めに買い置きし、古い物から順に食べて順次継ぎ足す備蓄方法で「循環備蓄」とも言われています。

古いものから順に食べて、新しいものを追加していくので、非常食の賞味期限切れの心配がありません。

また、長期保存のきく食糧を買い込むのと違って、普段の生活に取り入れやすいため、新しい備蓄の考え方として注目されているんですよ。

大きな災害が続くと、非常事態の備えにも敏感になりますよね。

というわけで
今回は、ローリングストック法の実践例などについてまとめてみました。

やり方さえわかれば、食品だけでなく日用品にも幅広く応用できますよ!

ローリングストック法

あなたの家ではどのくらい非常食を備蓄をしていますか?

一般的な知識として「非常食の備蓄は3日分」と言われていましたが、甚大な被害が想定される巨大地震をみすえて「1週間以上の備蓄が望ましい」との指摘もでてきました。

非常食というと、3~5年くらい保存できる乾パンや缶詰などを備蓄して、消費期限が切れるころに入れ替えるのが一般的ですよね。

ただ、非常食は食べ慣れていないものも多くて、いざという時に食べ方にとまどったり、賞味期限が近づいたときの入れ替えが大変です。

そこで新しい備蓄の考え方として推奨されているのが、日常生活で消費しながら備蓄するローリングストックという備蓄方法です。

ではローリングストック法にはどんな利点があるのでしょうか。

ローリングストック法の利点

ローリングストックは日常生活で消費しながら備蓄していきます。

そのため長期保存の非常食では選べなかったレトルト食品、フリーズドライ食品、麺類なども選べ、食べ慣れたものを非常食として取り入れることができます。

味気なかった非常食に彩が出てきますね。

ローリングストック法での賞味期限の目安は「1年」

ストックを一定量に保ちながら常に新しい食品に入れ替えていくので、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができます。

では「ローリングストック法」はどのように実践すればいいのでしょうか。

[quads id=1]

ローリングストック 実践編

ローリングストックで備蓄する非常食は4日分(1人当たり12食)です。

備蓄する非常食はしまい込まず、出し入れしやすい棚や引き出しに保管し、すぐに取り出せるようスタンバイします。

そして毎月「非常食を食べる日」を決めて、毎回備蓄している1食分を食べていきます

食べてしまった1食分は早めに買い足して備蓄に加えます。

このサイクルで循環していくと、ちょうど1年で用意した非常食がすべて入れ替わることになります。

「非常食を食べる日」を決めて実践していくだけで、常に非常食の管理ができている状態になるんですね。

被災1週間を想定した備えと工夫

普段から冷凍庫に「ご飯」や「食パン」「野菜」「冷凍食品」を用意している家庭も多いと思います。

最初の3日間は冷蔵庫・冷凍庫の中の食品でまかなえそうですよね。

電気が止まることも想定して、保冷材は常に冷凍しておき、停電時はクーラーボックスを活用して3日間をしのぎましょう。

残りの4日分はローリングストックしている食品を利用します。

食べなれている好みのレトルト食品などをストックしているはずですから、日常に近い食事をとることができますよね。

他にも麺類、乾物、チョコレート、発酵食品、ホットケーキミックスなどの保存食もおすすめです。

ホットケーキミックスは焼くだけでなく、電気が使えれば、電子レンジで加熱して蒸しパンとしても利用できます。

小さなお子さんがいる方などはホットケーキミックスがあるだけでかなりレパートリーを増やすこともできると思いますよ。

調理法のレシピも併せてストックしておくと、おいしい食の備えができます。

ローリングストック法
内閣府防災情報より引用

ローリングストック 応用編

ローリングストックで食材を準備していても、被災してライフライン(ガス・電気)が止まり、調理ができない可能性もあります。

そんな時に役立つのが「カセットコンロ」です。

レトルト食品を温めたり、お湯を注ぐ食品など、カセットコンロがあるとないのでは避難生活にも大きな差が出てきます。

カセットボンベ1本で調理できるのは約60分

冬には鍋物などでも使えるので、できれば最低でもガスボンベ15本は備えておきたいところです。

ローリングストック法は、非常食の備蓄だけでなく、日常の生活用品にも応用できます。

乾電池、ウエットティッシュ、ホイル、サランラップ、使い捨てカイロなどは、常に一定量をキープしておくだけで災害時の生活に大きな差が出てきますよ。

まとめ

缶詰
今回はローリングストック法の実践例などについてまとめてみました。

いかがでしたか?

いままで非常食といえば3年、5年という長期保存が当たり前でしたが、ローリングストック法では「1年」が目安です。

1年でよければ、対象となる食品が広く選べるようになるので、それぞれの好みに合った非常食を準備できるようになりますよね。

簡単に始められる方法なので、早速実践して、災害に備えてもらえればと思います。

タイトルとURLをコピーしました